
ダイバーシティ共創センター
- TOP
- ダイバーシティ共創センター
流通経済大学は、障がいの有無、病歴、家庭環境、経済状況、国籍、言語、民族(民俗)、文化、宗教、信条等の多様性を尊重し合い、多様性をもつ一人一人が、伸び伸びとその個性と能力を発揮できるキャンパスづくりを目指します。
ダイバーシティ共創センターは、“誰一人取り残さない”キャンパスを共に創るために、キャンパスライフ支援体制づくり?教育と啓発活動の推進?共創アクションの実施を行います。
センターについて
ダイバーシティ共創センターは、多様性(ダイバーシティ)を尊重し、“誰一人取り残さない”キャンパスを共に創るために2022年4月に設立しました。
本センターでは、多様な学生?教職員などが対話を通じて互いの違いを理解し、“当たり前”の中にある課題を見つけ出す場を設けます。そして、従来のやり方や仕組みにとらわれない革新的な発想や取り組みを共に創造(共創)していきます。
この「ダイバーシティ共創」によって、“誰一人取り残さない”キャンパスづくりを推進し、地域社会との連携を進めることで、持続可能な社会の実現に貢献できる人材の育成に取り組みます。
-
Work
1キャンパスライフ
支援体制づくり学内での困りごとを聞き、それを解消するためのガイドライン策定や設備改善を行います。また、誰もが必要な支援やサポートを受けられるように、関係部署との連携?協力を進めます。
-
Work
2教育と啓発活動の
推進ダイバーシティ共創を担う人材や多様な方々とダイバーシティを推進することができる人材を育成します。また、研修?ワークショップ?イベント等で多くの方にガイドラインやセンターの知見を共有する普及啓発活動を行います。
-
Work
3共創アクションの
実施多様な参加者が対話を通じて互いの違いを理解し課題を見つけ出す場として「共創セッション」を開催し、課題解決のための取り組み「共創アクション」を支援します。
多様な学生に対する支援
障がいにまつわる大学生活での困り事はありませんか
ダイバーシティ共創センターでは、障がいのために通常の?法では学修が難しい状況にある場合、何らかの代替?段を検討する「合理的配慮」の申請相談を受け付けています。
「合理的配慮」について知りたい方、「合理的配慮」の申請をしたい方は、開室時間内(月~金
10~16時。祝日は閉室)に来所する、あるいはメール(shien-div@rku.ac.jp)を送るのいずれかの方法で、まずはダイバーシティ共創センターまでお問い合わせください。プライバシーと相談内容は守秘義務により守られていますので安心してご相談ください。
ガイドライン
多様なジェンダーを活かすキャンパスづくりについて相談はありませんか

LGBTQ+や、ジェンダー、セクシャリティに関する相談を受け付けています。 まずはメールでご相談ください(tayousei@rku.ac.jp)。 お問い合わせも相談も、匿名でかまいません。守秘義務を厳守して対応します。 対面での相談を希望される場合には、安心してお話しいただける場所をメールでお知らせします。
ガイドライン
多様性を尊重する共生社会を目指す

学長メッセージ
すべての人が互いを認め合い助け合いながら、それぞれの思いを達成する―ずっと胸に抱いていた夢を実現するために、ダイバーシティ共創センターを作りました。 ありのままの自分でいい。私たちRKUは、誰一人取り残しません。多様性を認め合い地域社会から愛される学園にしていきます。
学長 上野裕一

ダイバーシティ共創センター長メッセージ
あなたはどんな人ですかと聞かれたら、どのように説明しますか。私は、「女で、日本人で、高齢者で、大学教員で……」と自分から説明している訳ではないのですが、「〇〇なのに……」「〇〇なのだから……」と直接言われたり、私と違う属性の人にはしない対応をされたりして、嫌な思いをすることがあります。 ダイバーシティの言葉の通り、人はそれぞれ多様です。多様な個人が誰でもその多様性を認められ、それぞれの個性を発揮し成長できる大学にしていくことがダイバーシティ共創センターの役目です。そのためにはどうすればいいのか。多様な人たちがそれぞれ自分の考えだけが正しいと思って言い争っていては、いつまでも解決しません。自分が知らないことや見えていないこと、感じられないことや考えつかないことを教えてくれる多様な仲間と、真摯に伝えあって自分と自分以外のみんなのために協力して新たな解決策を生み出していく共創が必要です。 ダイバーシティ共創センターと一緒に「誰一人取り残さない」キャンパスを共に創っていきましょう。
ダイバーシティ共創センター長 三木ひろみ(副学長/スポーツ健康科学部 教授)
お問合せ先
流通経済大学 ダイバーシティ共創センター
TEL:047-340-0243 FAX:047-340-6117 E-Mail: WEB : https://diversity.rku.ac.jp