


流通情報学部
流通情報学科
新松戸
こんなことを学びます

生産と消費をつなぐ
仕組みを学習
商品を市場に流通させるためには、「商取引」(売買)によって所有権を移転し、「物流」によって滞りなく物を移動し、そのためにはスムーズな「情報」のやり取りが不可欠です。こうした、流通の基礎を学びます。

シミュレーションゲームも利用して
流通、物流、情報の仕組みや連携の重要性を学習

産学連携による実践講座や
企業訪問が充実
メーカー、卸売業、物流企業などから毎年約70名の企業人講師を迎え、「ロジスティクス実践講座」や「情報システム実践講座」を実施。また、約10社への企業訪問で、現場の最新のロジスティクスを体感します。

キリンビール、カスミなどへの企業訪問を実施し、物流現場を実感

新時代に欠かせない
情報デザイン科目群
スマートフォン利用の割引クーポン、ICTによる自動配送システムなど、今後の経済活動に必須の情報活用科目を強化。日商PC検定やITパスポートなどの資格取得のサポートも手厚く、社会で活きる力を身につけます。

ゼミでは、VRやARの技術を利用した
新しいインターフェイスの在り方を研究
最新事例から学ぶ国際物流実践講座
国際物流実践講座では、現場で活躍されている客員講師との連携により最新物流事情の講義を行っています。日本通運株式会社海外事業本部(当時)の長谷川拓哉氏(本学OB)には、最新の中国物流事情や事業展開を講義していただきました。

理論と実践の両面から
最先端の情報科学に触れる
AI?データサイエンス?プログラミングなど、これからのビジネスに携わっていく上で必須となる最先端の情報科学を扱う講義?ゼミを充実させています。これらについて理論と実践の両面から学ぶことにより、Society 5.0において新たな価値を創出できる人材となることを目指します。

ゼミ紹介

1年生から始めるゼミ鈴木ゼミ
主体性とコミュニケーション
能力の基本を学ぶ
自分の長所を活かし、豊かな社会生活を送るためには、自ら考え行動する【主体性】と、周囲の人と協働するための【コミュニケーション能力】を身につけることが必要不可欠です。1年ゼミではこれを目標として、前半ではコミュニケーション能力の基本である『伝える力?聞く力』について、日本語表現法のテキストを用いて丁寧に学習していきます。後半では、学生のみなさんが興味を持った社会問題をテーマとして、レポート作成やプレゼンテーションおよびディスカッションを行い、学習した内容の定着を目指します。
学生VOICE
資格試験に挑戦し、
さらなる成長を目指す。
流通情報学部
流通情報学科1年
野原 優菜さん

高校生の頃からIT業界に興味があり、大学でも専攻したいと思っていたところ、情報科学だけでなく生活を支える流通についても学べる流通情報学科に惹かれ進学しました。現在は、原材料の調達から生産、販売に至るまでの物流やそれを管理するロジスティクス、物流の情報システムの仕組みについて学んでいます。この1年でプログラミングに関する知識や力が身につき成長を実感しています。将来は経済?社会?システムをデザインできる人材になることを目指し、関連するさまざまな資格試験に挑戦したいと思っています。
流通情報学科の時間割例
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:00~10:30 |
1年演習 (ゼミ) |
||||
2限 10:45~12:15 |
ロジスティクス 概論Ⅱ |
プログラミング 基礎Ⅱ |
|||
3限 13:05~14:35 |
Compre- hensive English初級Ⅱ |
初級 スペイン語Ⅱ |
情報学概論Ⅱ | 日本文学Ⅱ | |
4限 14:50~16:20 |
Introduction to TOEICⅡ |
ジェンダー学Ⅱ | 基本統計学Ⅱ | ||
5限 16:35~18:05 |
哲学Ⅱ | データリテラシー 演習 |
教員 VOICE
LEARNING
これからのビジネスと社会を
開拓するための、3つの学び
学びの分野 | ビジネスを成功に導く 「流通、物流」 |
ビジネスを革新する 「情報、データサイエンス」 |
新しい社会、 ビジネスをデザインする 「流通×情報」 |
---|---|---|---|
学びの内容 | グローバル社会における商品販売、円滑なモノの動きを支える仕組みの基本と今後の戦略を学びます。 | AI、IoT、ビッグデータなどの高度情報技術の基盤となるプログラミングやデータサイエンスを学びます。 |
|
基礎科目 | ロジスティクス概論 流通概論 マーケティング論 など |
情報学概論 プログラミング基礎 基本統計学 など |
|
発展科目 | グローバルビジネス論 消費者物流論 プロジェクト学習(ロジスティクス) など |
応用プログラミング データサイエンス?演習 データベース論 など |
|
実践科目 | 国際物流実践講座 ロジスティクス実践講座 物流マネジメント実践講座 など |
情報システム実践講座 | |
▼ | ▼ | ▼ | |
将来予想される進路 |
|
|
|
-
業界別就職状況
-
資格
-
- 関連する資格講座
-
- 日商PC検定講座
- Microsoft Office Specialist(MOS)受験講座
- ビジネス?キャリア検定講座
- ITパスポート試験対策講座
- 在学中に必要な単位を取り、スクーリング?講習会に参加し取得できるもの
- 物流技術管理士補、商業施設士補
- 取得可能な教員資格
-
- 高等学校教諭一種免許状「情報」
流通情報学科3つのポリシー
ディプロマ?ポリシー
ロジスティクスとは、単に財を効率的に運んだり、保管したりする体系に留まるものではない。顧客(相手先)のニーズに応じてという点が重要である。すなわち、必要とされるものを、必要な量だけ、求められるタイミングで、いかに安全?安定的に、さらに効率的でコストパフォーマンスにも十分配慮した状態で相手に届けるかがポイントとなる。そのためには顧客は誰なのか、顧客ニーズは何なのか、関係者間のつながりをどう捉えるかも重要な要素である。つまりロジスティクスとは、効率的で有効な財、サービス、情報のフローとストックの実現をいかに計画立案し、実施し、管理することができるかというシステム思考そのものともいえる。
流通情報学科では、学部の教育目的の下、こうしたロジスティクスの考え方を体現できる人材の育成を目指しており、所定の単位を修得し、以下のような知識や能力、態度を備えた学生の卒業を認定し、学士(流通情報学)の学位を授与する。
- DP1.商流?物流?情報の学際領域である流通情報学に関する幅広い知識と技能
- DP2.理論のみならず、さまざまな実践的な講座により培われる職務遂行能力
- DP3.流通情報学に関する知識や技能に基づく問題発見?解決能力
- DP4.豊かな教養や社会性、国際性、コミュニケーション能力
カリキュラム?ポリシー
- CP1.人文、地域、社会、自然、健康などの教養科目、外国語科目ならびにキャリア科目など、広い視野を持ち、豊かな教養の素地を身につけるための科目群
- CP2.流通情報学における商流および経営分野の専門知識を修得するための科目群
- CP3.流通情報学における物流?ロジスティクスの専門知識を修得するための科目群
- CP4.流通情報学における情報処理ならびに情報活用技術を修得するための科目群
- CP5.実際の現場の状況把握、その分析?評価を行う知識?技術を修得するための科目群
- CP6.コミュニケーション能力および課題発見?解決能力を修得するための科目群